市松人形

すずちゃん


我が家に新人の市松さんがやって来ました。

名前はすずちゃん

 6月に開催された『もの型り展』の

『幼子人形づくり体験』というイベントで作った子です。


suzu1


この『もの型り展』では

市松人形や、江戸切子、染絵てぬぐいなど

今をときめく日本の職人さん達の

江戸時代から伝わる伝統の技を間近で見学できたり

ワークショップを介しながら

その伝統工芸を体験できる催しもので

お茶の水のワレテラスコモンにて行われました。


collage0



今回市松人形の指導をしてくださるのは

市松人形師の山崎明咲さん。

あらかじめ、明咲さんが作ったお人形に

紅を差し、眉毛の面相や髪つけをして組み立てるという行程で

約4時間ほどで出来上がる作業です。


お人形は一人、一人手作りなのでお顔もさまざま。

笑っている子やおすまし顔の子、

一重の子に二重の子、

ちょっと眠たそうにした子もいれば、今にも笑い出しそうな子もいます。

どの子が自分のところに来てくれるのかはわかりません。

自分の座った席に用意されているお人形が

ご縁のあったお人形。

どんな子が当たるのか包み紙を外す時はとてもドキドキです


suzu10



この子が私とご縁のあった子。

見ているとついこちらもつられて微笑み返しをしてしまうような

笑顔の可愛い子です。


ちなみに、座った席のご近所さんのお人形も

写真に撮らせていただきました。

表情がちょっとずつ違っていてどの子もとっても可愛い子です。



collage



まず、ボディとお顔に紅を差し、それから面相をし、

モヘヤの髪の毛をつけて組み立てます。

お顔は汚れるといけないので

一旦、紙に包んで仕舞っておきボディだけに紅を差します。

ほんの少し紅を差すだけで

まるでお人形に血が通っているかのように

活き活きとした表情が出て来るから不思議です。

不自然に赤くならないように

慎重に紅を差していきます。

ボディに紅を差し終えたら、お顔の紅差しと

唇を塗ります。


suzu11


お顔の紅を差し終えたら、今度はいよいよ面相です。

極細の筆の先に墨をつけて眉毛を描きます。

眉毛はビスクドールのように一定方向から規則正しく描くのではなく

頭を持ち替えて別方向からも自然に眉毛が生えているかのように

描いていきます。

一度描いたら消すことはできないので一番緊張する作業です。

面相は何度か経験していますが

それでも筆を持つ手が震えてしまいます。



suzu13


そして最後に髪をつけて、組み立てたら完成です。

今回の髪の毛はモヘヤです。

この段階では、つけたばかりの髪がまだ落ち着いていないので

カットすることはできません。

和紙にしっかり頭を包んできつくゴムで留めて

2〜3日髪をねかせたから家でカットすることになりました。



お人形の髪の毛は伸びないのでカットを失敗したら大変です。

左右の長さが揃うように慎重に、慎重に....ってハサミを使っていたら

こともあろうに自分の指まで切ってしまうというアクシデントが........

お人形の大事なお顔を汚してしまったために

後日、明咲さんにお直ししていただきました。



suzu7



以前の記事にも市松人形の出来上がるまでの行程を書きましたが

市松人形は昔ながらの材料を使った作業工程が実に74工程もあります。

その工程のほとんどが地味で大変な作業です。

今日、体験教室で行った工程は、仕上がりまでのほんの数工程にしか過ぎません。

一番楽しい作業をさせていただいて

こんな可愛い子を連れて帰れるなんて申し訳ないような気がします。



suzu6


通常の市松人形の形状とは違って

幼子人形は小さい幼児をモデルとした赤ちゃん体型なのですが

おすわりすると足がガニ股になります。

そこがまた可愛い〜〜


suzu8



すずちゃん、両手にお人形さんを抱っこして嬉しそう


suzu4


『ね、このお人形さん、みて、みてぇ〜』

畳の上をパタパタと元気よく走り回る音が聞こえてきそうです。
  

suzu3


こらこら、すずちゃん

これはあなたのかぶるものではありませんよっ

お地蔵さんに返してきなさい


suzu5


すずちゃんの屈託のない笑顔に癒されます。


suzu2


自分と同じくらいの大きさのお人形を抱っこして

すずちゃん、ご満悦ですね。

すずちゃん、うちの子になってくれて

ありがとう〜


suzu9


何年かぶりに行ったお茶の水。

昔よく見ていた光景とは違っていてビックリ。

まるで未来にタイムスリップしたような錯覚を覚えました。

いかに田舎暮らしに慣れてしまったか......(><)


近代的なビルの合間に見えるニコライ堂。

以前はその堂々たる存在感のある姿が

遠くからもよく見えましたが

現在はご覧の通り、高いビルに囲まれてしまっていました。

近代的なビルと、歴史漂う建築物が並立する様は

まるでドイツのフランクフルトの街並のようで

不思議な気がしました。



suzu133













市松人形.....4作目


2012年の秋に手がけて2年と5ヶ月。

その間に母の入院・手術、そして父の入院・手術.....と

たびたびお稽古の中断がありましたが

ようやく大きいお人形が出来上がりました。


collage123




1作目の市松人形10号サイズのおたえちゃん。

e1de77e8



2作目のクタちゃんタイプ10号の水島ちゃん。

mizu



3作目のちびっこサイズの一休さん。

19


そしてついに出来上がった4作目は 約43センチ、15号の男の子。

小太郎と名付けました。

手足に関節があるのでいろいろなポーズが楽しめます。

頭と胴体に適度な重りを入れているので

抱っこするとずっしりとした重みを感じます。


ichimatu1-5



特に実在の人物をモデルにしたわけではないのに

出来上がってみると、小さい頃の息子を知っている方から

息子さんによく似てるって言われました。


JPG



ichimatu3-2


本当は、こういうかっちりとした着物姿ではなくて

やんちゃな子供らしい格好にしたかったので

別の衣裳を調達したら、もっと髪の毛も男の子らしく短くして.....って思っているのですが

母がこの子をとっても気に入ってしまったらしく

このままの髪型にして欲しいのだそうです。

なので当分、このままのスタイルで

実家の床の間に飾ってもらうことにしました。


ichimatu2-22


『ぼくは大きくなったら、てんとうむしになりたいです!』

↑これ、息子が幼稚園の授業参観で放った問題発言(><)

おりこうさんの小太郎くんは

そんなこと言わないよね。

大きくなったら偉い学者さんになるんだよね?!

ね、小太郎くん、そうだよね?!


ICHIMATU4-3




 
 

好き 好き 一休さん

市松人形を作っている工程の写真を載せたら


昨年、浅草橋の吉徳で開催された『第二回にんぎょううらら展』に、

藤村人形教室の生徒作品として出展させていただきました。

あいにく、仕事の都合で伺うことはできなかったのですが

先日、その作品が手元に戻ってきましたので

家で写真を撮りました。



どんな出で立ちの男の子にするのかいろいろ迷いましたが

せっかく磨いてツルツルにした頭に

髪の毛を付けてしまうのが惜しい気がしました。

だったら、丸坊主が似合う人物にすればいい....と思って

一休さんにしてみました。

(展示会に間に合わせるために手を抜いたわけでは...わけでは...ありません





一休さんのトンチで有名な

屏風絵の虎退治のシーンです。
 
1kyuu01
 





『ではわたくしがこの縄で虎を捕まえますから、

お殿様は屏風の後ろに回って虎を追い出してください。 』

1kyuu03



衝立は図書館で借りた屏風絵の虎をデジカメで撮影し印刷。

周りを木で組んで足を付けて衝立にしました。

 
1kyuu02




昔からこの一休さんの題材は大好きで

以前でもTiny betsyちゃんでもやったことがありました。


1kyuu2


このTiny betsyちゃん、元はサンアントニオちゃんでした。


sanantonio


実際にウィッグをはがし

頭にアクリル絵の具でペイントを施しています。

綺麗なウィッグを剥がすのは勇気がいりましたが

意外に似合ってます!


ikyusan






 前回の市松人形教室の休憩時間に

親方が、とっても小さなお人形を見せてくれました。



1kyuu009


全長は6.5センチほど。

子供が描いた落書きのようなお顔立ち。

見れば見るほどユニークなお顔をしています。(≧m≦*)ププ

なんでも、親方のお父さんがまだ現役で人形師をやっていらした頃

いろいろな行商の人が店を尋ねてきて

このような品物を売りに来たそうです。


『おやじったらさ、使い道のないあんなものを

つい買ってあげちゃうんだよね......』と親方。

超一流の人形師の元に、子供騙しのようなお人形を

売りにくる行商人もたいしたもんですが

それを箱買いしてあげる親方の優しいお父さんもたいしたもんです。



それにしてもこのお人形、

なんて味のあるお顔なんでしょう。

思わず、ぷっと吹き出したくなるようなお顔です。

可愛らしい口元に見られる繊細な筆使いとは一転、

なんのためらいもなく

大胆に引かれた左右非対称な太さ・形の眉毛.......

描こうと思ってもなかなか描けるものではありません。

もし1体だけだったら、

あれ?もしかして失敗作?って思えるのですが

こうやって2体とも同じような眉毛の形をしているところを見ると

この眉毛の形に、作者のこだわりが感じられます。

人形の顔は作者に似てくると言われていますが

この人形を描いた人も、こんな味のあるお顔をしているのかも知れません。




ひと目見た時から、私の心を掴んで離さないこのお人形。

我慢できずに、私の脳内会話が炸裂し始めました.......




『ようこそおこしやす。

店ん中、見ていっておくれやす』


1kuuu06




『生八つ橋、おみやげにいかがどすか?

ほんにおいしいおすえ』


ikyuu05



『おおきに。また寄ったっとおくれやっしゃ』

1kyuu11




休憩時間が終っても、

まだまだこのお人形と遊んでいたくて

ずっと手に持っていたら

親方が......くれました。
(*^^*)きゃぁ!

 
悲しいことも、つらいことも

このお人形を見てたらきっと乗り越えられそう......ぷぷぷ  

親方、一生の友とします。ありがとうございます!


 

第二回 市松抱き人形『夏仕度』展

今年も市松抱き人形『夏仕度』展が始まりました。 
 
今年は藤村光環さん、山崎明咲さんの他に、

松乾斎東光さん、藤村紫雲さん、岩村 亮さんの3人の人形師も加わり

前回の巣鴨の『市松人形館』から場所を荻窪の『呂藝』に変えて

7月3日(水)より7月6日(土)まで開催されます。


natujitaku0

 

蒸し暑いこの梅雨時、お人形さんも浴衣や甚平に着せ替えてあげると

とても涼し気で爽やかな気分になります。

今年はどんな浴衣姿の可愛い子に出会えるのでしょう。

ドキドキしながら中に入っていきました。

『呂藝』は開業30年の古裂専門店で、

品の良いたくさんの古裂や古布を取り扱っているお店です。

落ち着いた空間に

古き良き時代の手間隙を掛けた美しい色柄の古裂が映えます



natujitaku1




natujitaku40


古布で作られた昔懐かしい遊び道具をかたどった縮緬細工のオブジェ。

まるで時が止まったかのような空間に

笑顔で迎えてくれた市松さん達。

写真撮影の許可をいただき、早速写真を撮らせていただきました。

家に帰って写真をチエックすると

あいにくの曇り空の中、会場に差し込む光の加減で

場所によってはピント合わせが難しく、上手に撮れていなかった写真もあり

全部の作品を掲載することはできませんが 

比較的綺麗に撮れていたものをご紹介いたします。

各人形師さんの表情豊かな個性あふれるお人形に

見ているこちらも自然と笑みがこぼれます。


natujitaku28




natujitaku3

 


natujitaku4




natujitaku5



 
natujitaku6




natujitaku7




natujitaku8




natujitaku9




NATUJITAKU11




natujitaku12




natujitaku13




natujitaku15




natujitaku16




natujitaku18




natujitaku19




natujitaku21




natujitaku20




natujitaku22




natujitaku23




natujitaku24




natujitaku25




natujitaku26




natujitaku27




natujitaku29




natujitaku30




natujitaku31




natujitaku32




natujitaku33




natujitaku34




natujitaku35




bbb


第二回 市松抱き人形 夏仕度展

日時 2013年 7月3日(水)〜6日(土)
(午前11時〜午後7時まで)
入場無料

会場 古裂『呂藝』 東京都杉並区荻窪5−16−15 井上ビル2F
    電話 03−3398−2144

 


都会の騒々しさをしばし忘れて

お人形の佇む静かな空間で

ほっこりとした温かい気分に浸った森林浴ならぬ人形浴を満喫できた

1日となりました。







 

これでも市松人形です

これでも、市松人形か?ですって? 
 
はい、そうです。
 
これでも市松人形なのですよ。
 
ロボダンスでもしそうでしょ! 


ICHIM5

もっとも、この写真はまだまだ制作中の一過程の姿に過ぎません。
 
これからさらに、桐塑を盛ったり削ったり彫刻したり上塗りしたりと
 
気が遠くなるようないくつもの行程が残っています。



そもそも市松人形とは

『着せ替え人形の一種である。東人形、京人形とも呼ばれ、
 
京阪地方では『いちまさん』の愛称で親しまれている。
 
桐塑または木で出来た頭と手足に胡粉(ごふん、蛤粉ともいう)を塗り、
 
おがくずを詰め込んだ布で出来た胴につなげた人形で、
 
裸の状態で売られ、衣装は購入者が作成する。
 
女児の遊び道具のほか、裁縫の練習台としても使用された。
 
大きさは 20 cm ほどの小さいものから 80 cm を超えるものまであるが
 
、40 cm 前後のものが一般的である。女児の人形と男児の人形とがあり、
 
女児の人形はおかっぱ頭に植毛が施され、
 
男児の人形は頭髪が筆で書かれている。』
 
  ウィキペディアより
     

 
明治には明治の市松人形、昭和には昭和の市松人形があったように
 
平成にも平成の市松人形があります。
 
その時代、時代の変化にあわせて
 
顔や髪型など少しずつ変化していっています。
 
その変化を進化と呼ぶのか、退化と呼ぶのかは
 
人それぞれによっていろいろ意見があるでしょう。
 
自分の好みと違うからそれを『退化』と言うのは
 
あまりにも短絡的なことです。



今までの市松人形の下半身は、腰、大腿部と足の部分は一体化されていなくて
 
絹の生地でつなぎ合わされていました。
 
腿から膝にかけてブラブラすることで座らせることも可能になるのです。



最近は時代のニーズによってボディにもいろいろな工夫がなされてきました。
 
球体関節のボディを持った市松さんは
 
さまざまなポーズを保つことができますし、
 
三つ折り人形は、膝小僧に蝶づがいを使って正座させることもできます。



この小さい子は『幼人形』といって、
 
昔ながらの市松とは違って太ももと足首が一体化されていて
 
マダムアレクサンダーに代表されるビンテージのアメリカンドールのように
 
引きゴムのテンションで手足首がくっついています。
 
球体関節ではないのでひざを曲げておすわりはできませんが
 
赤ちゃんらしい、太ももやふくらはぎのフォルムをしています。
 
大きい子ですと、抱っこした時
 
自分の腕がお人形の曲がった膝の裏側やふくらはぎにほどよくフィットして
 
本物の子供を抱いているような感触になります。

 


人形を作る過程で、乾燥機にいれて乾燥させたりしている時間を
 
有効に使おうという親方の計らいで頂いたミニ市松ちゃんですが
 
大きなお人形の作業に手一杯でなかなか進めませんでした。

少しずつ時間を作って、

桐塑を盛ったり、削ったり、彫刻して、上塗りして、面相して........

P1000410



ようやく完成した子がこの子です。

湯のみ茶碗にすっぽり収まる大きさです。

 
P1030029_3


どうでしょう!これでも市松人形です(クドいですね)

ロボダンスでもしそうに見えますか?
 


今回は初めて男の子にしてみました。
 
髪型も男らしく(?)あえて坊主頭にしてみました。

うっすらと青いお粉を頭にはたいています。
 
しばらくこれから我が家の小坊主として
 
可愛がっていきたいと思います。

でも、小坊主で遊び飽きたら今度は髪の毛を作って

普通の男の子にしてもいいかな......


 P1030026_4


そもそも可愛いという基準は
 
人それぞれ違うでしょう。
 
100人いれば100通りの可愛さがあります。
 
だから、自分の可愛いさの基準を
 
相手に押し付けたりしてはいけないのです。
 
自分が可愛いと思えれば、可愛いのであって
 
その人にとっては
 
何百万もするお人形よりも価値があるのだと思います。



P1030034_3



さて、今日は小坊主ちゃんと何して遊ぼうかな 

*Profile*

rikarinn

物心ついた時からお人形と暮らしていた管理人のrikarinnが
大好きなお人形やアンティーク雑貨の事などを綴っています。
2001年に立ち上げた本館サイト「Myprecious dolls」は
現在リニューアル準備中なので
当面の間、更新はこちらのブログにて行っています。

※当ブログ内の写真や文章の無断転載・転用
及び二次使用はご遠慮願います。

記事検索
月別アーカイブ
最新コメント
Twitter プロフィール
私の好きなこと、やりたかったことを私の代わりにお人形にやってもらってます。
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ